事例集


ケース5 LD、ADHD(不注意優勢型)

9歳女児

<主訴>

LDではないか心配

<家族歴>

両親、本人、姉、弟の5人家族。姉も漢字が苦手。

<生育歴>

妊娠分娩歴異常なし。新生児黄疸のため光線療法をうける。

<現病歴>

身体を動かすことは好きだが、テンポが遅く、周りに合わせるのが苦手。ピアノを習うも不器用なため続かなかった。幼稚園の頃は特に指摘を受けなかった。小学校入学時点で、何とか自分の名前が読めるくらい。
小学校入学後、読み書きが定着しない、鏡文字を書くなど学習面の困難さが明らかになるも、担任からは『個人差ですので心配ないでしょう』とのこと。
授業中、書くのが遅くノートが書ききれないので休み時間に書いている。
ボーッとしていることが多く、声かけが必要。
担任からは『やればできるでしょ。早くしなさい。出来なければ残りは家でしなさい。』といわれ、毎日2時間自宅学習。
2年生になるとますます学習についていけなくなり、教室では緘黙傾向が見られるようになり、朝の登校しぶりも出現。
3年生の担任からすすめられ受診。
父親の話では、音読はすらすらできるが、途中から読むように指示すると読めないので、丸覚えしているようだとのこと。

<学習面>

@ 授業中に課題やノートを仕上げるのが難しい
A 音読はつぶ読み
B ひらがなやカタカナは問題ないが、漢字は1年生レベルの読み書きが困難。

<行動面>

@ ゆっくりしている
A 運動より、机上の作業が好き
B 決められた係活動などはまじめにこなす

<初診時の様子>

母親の後ろに隠れるようにして入室。
視線は慣れてくると自然な感じ。会話は声が小さく自信なさ気で表情がやや乏しい

<発達検査など>

・ WISC-V:(VIQ=107、PIQ=86、FIQ=96)では正常知能。算数や数唱が悪く、耳で聞き取る力と記憶の悪さ。符号・記号の悪さから板書やノートを書くときの困難さ。
・ 視写:左右逆転、同じ文字をもう一度書きかけたりする。
・ 聴写:文字を思い出すのに時間がかかる。疲れきってしまう様子。
・ BGT・フロスティッグ:目と手の協応、複雑な図形の認知の困難

<神経理学所見>

@ 聴覚:聴力障害なし。指示の通りにくさあり。
A 視覚:追従性・衝動性眼球運動、両眼視およびピント合わせいずれも不十分。立体視と近方視力は正常。目と手の協応は拙劣。DEMは眼球運動障害パターン(5%タイル)。
B 手は右利き、目は左利き、利き足は不定。触覚防衛反応なし。変換運動、微細運動、粗大運動はいずれも拙劣。
C Gerstman陰性。
D 感覚:聴覚および触覚過敏なし。

<医学的検査>

@ CPT:不注意・持続的注意の障害あり
A 甲状腺機能検査・脳波:正常
B CDI:21点
<問題点の整理>
@ 微細・粗大運動の困難
A 視覚(眼球運動、視知覚、目と手の協応)の問題
B 読字書字困難
C 注意持続困難
D 自己評価の低下
E 保護者からの叱責

<個別の支援計画>

○通常学級
・座席の配慮
・漢字は色チョークを使って板書
・必要に応じ個別の声かけ、できたことをほめる
・授業の課題や宿題の量などの配慮
○通級指導教室
・仲間分け、概括化、意味づけして意識付ける。
・部首カルタ、パーツ集めなど視覚と運動の要素を取り入れる。
・粘土を使って漢字を構成。漢字は毎日1ページ。
○家庭
・学習の具体的な手立てとほめること、根気強く取り組むことを指導。
・宿題の内容などを調整(宿題タイムカード、確認カード、漢字カルタなど)
・視覚トレーニング(もぐら叩き、マースデンボール、ミシガントラッキング、コラムサッケード、タッチパネル、ジオボード、ペグボードなど)
・粗大運動(体操、スイミング、キャッチボール、風船バレー ボール、卓球、縄跳びなど)
・微細運動(粘土遊び、折り紙、アイロンビーズ、トランプ、スケッチ、点つなぎ、プラモデル、パズル、迷路)

<医学的アプローチ>

注意集中の問題に対しリタリンの内服。

<評価>

@ 微細・粗大運動の困難
  →神経学的微症状、不随意運動やぎこちなさが軽減。
A 視覚(眼球運動、視知覚、目と手の協応)の問題
  →対座法で目の動きは正常範囲。DEMは80%タイルまで改善。
B 読字書字困難
   →音読はスムーズ、視写・聴写が早くなった。
    新出漢字を覚えるのに時間がかからなくなってきた。
C 注意持続困難
   →指示の入りにくさも改善。
D 自己評価の低下
   →CDIは11点まで改善。



軽度発達障害フォーラム

トップページ

LD 学習障害

PDD 広汎性発達障害

ADHD 注意欠陥多動性障害

発達障害に関わる情報

会議室

親の会・研究機関・相談機関

その他

 当サイトは学習障害,広範性発達障害,注意欠陥多動性障害等の情報を提供し、話し合う場になることを目的に 滋賀県健康福祉産業創出支援事業費助成金の助成を受け2002年に制作されました。
 現在「軽度発達障害」という言葉は障害の影響が軽度であるという誤解を受けるため、単に「発達障害」に改められましたが、当サイトではこのような経緯を理解しながらも、サイトの継続性を考えてこの名称を使っていることをご了承ください。、